32歳でアーリーリタイアしたBAGUSです。
いつも最後までお読みいただき有難うございます。
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチっと押していただけると、ブログを書く励みになります⇒
快適住空間で気をアップする
不動産投資が趣味になった経緯
私は32歳でアーリーリタイアし、海外渡航は1ヶ月などの長い旅行を含め150回ほど。
海外旅行とサーフィン三昧の生活を送ってきたといっても言い過ぎではないでしょう。
私のサーフィンの世界観 - 30代アーリーリタイアのススメ
青年の頃の物欲は経験欲に変化し、海外をいっぱい見るようになりました。
遅い乗り物で世界の広さを感じたい - 30代アーリーリタイアのススメ
経験欲の次は奉仕欲ということで、不登校生徒の指導などのボランティアを数年やってきました。
奉仕なんて始めは偽善じゃないのか?とか自分でも思ったし、思った人もいるでしょう。
私の母親など「あんたにしてはエエことしてるな」ですよ(笑)
オカン頼むわ(笑)
芸能人が奉仕をすると「売名行為だ」「偽善者だとか」揶揄されたりしますが、私に言わせれば
「じゃお前は偽善でも奉仕できるのかよ!」
と思います。
たとえ偽善でも100回やれば良い人になるというのが私の持論です。
そして私は趣味が嵩じて不動産投資をしています。
今まで海外の素敵なホテルを見まくってインテリアに興味が出てきたわけです。
ただお気に入りの住空間を1つ作っても、また違ったテイストのインテリアも造りたい。
つまり趣味が高じて不動産投資に知らず知らずの間になっていったのです。
2019年泊まったイースタンオリエンタルホテル
マレーシア・ペナン島
そうだ!快適住空間を作ろう!
旅を重ねていくうちに、100平米を超える物件を住まいとして選ぶようになり、自分が落ち着く空間を作るようになりました。
アーリーリタイアして家にいる時間も長いわけですから、ホテル並みに快適である必要があったわけです。
特にサニタリー・バスルームを限られた面積で出来るだけ快適に、そしてキッチンは仲間が集まれる空間にしたい。
そんな気持ちで作りこんでいった物件はすでに6件目、うち2件は売却しましたがかなりの好成績(笑)を出せました。
以前住んでいた西宮市のマンション
イタリア人がヨーロッパに建てたレジデンスがテーマ
売却済
ムック本にも掲載されました
なので私の不動産リノベーションは、不動産屋さん・リノベーション屋さんのビジネスの切り口とは大きく異なるのです。
例えば、リノベーション屋さんは奇想天外な設計で顧客を獲得しようとします。
私は自分が住みたいと思えることのみに特化したナチュラルな癒し空間になっているものが多いのです。
つまり街にある自分のリゾート空間ですね。
今回は直近の物件で、今自邸にしているものを紹介します。
駅徒歩圏ほぼ平坦物件を破格で購入
阪急沿線でいい物件を探していて、いくつか購入申込書をいれるものの、私の投資家目線価格では販売してくれず、50件ほどを見まくってようやく破格にしていただける物件に出会えました。
まぁこれはいつものことです。
いいものは足で探さないと出会えません。
いや足で探しても無理かもしれません(笑)、不動産屋さんを超える専門知識と気概が必要かもしれません。
素人が副業不動産投資がNGな訳 - 30代アーリーリタイアのススメ
この物件の売主さんは一度もご自身またはご家族が住んだことがなく、由緒ある法人の社長に賃貸していたそうで、いっぱいお持ちの物件の中の一つのようでした。
少しお話しただけで相当の資産家にお見受けしました。
結果的に「もうなんぼでもええよ」的な感じで売ってくださいました。
別の不動産屋さんに聞くと業者が買う価格かそれ以下だと言っていました。
私は、希望した物件というより、希望価格になる物件を購入します。
なので、西宮・芦屋・神戸市東灘のできれば阪急沿線のどこかであれば良かったのです。
リノベーションの苦労
外観はまるでイースタンオリエンタルホテルのようなマンション。
角部屋ではなく中間住戸の100平米。
つまり玄関側とベランダ側にしか窓がなく、窓のない部屋が発生する平凡な間取り。
この間取りを明るく、スタイリッシュに、快適癒し空間に・・・・・。
ずいぶん頭を捻りました。
1案 LDKをベランダ側に全面的に持ってくる
2案 LDKを中心に持ってくる(リビングのみベランダ接面)
色々考えた結果、2案にした。
理由は1案は広大なLDを有する分、天井補強に費用が掛かりすぎるのが明らかだったからである。
2案にしてR壁などを取り入れ空間の広がりを演出することにしました。
さて、工事が進むうちにいろいろ予期せぬことがありました。
まず、床が傾いていました。
旧いマンションの精度が低いのか、阪神大震災で歪んだのか、どちらが原因かはわかりませんが床が傾いてます。
私も工務店さんに言われるまで気づかなかったので、以前の賃借人は気付かず住んでいたのでしょうか???
とにかく阪神大震災の地区にある物件は窓枠が歪んで開け閉めしにくかったりする物件が多いのは仕方ないし、実際のところ私はあまり気にもしません。
この床のレベル合わせを全室やり、フルフラット(バリアフリー)にしました。
これは大きな予期せぬ出費になりました。
賃貸向けの表層リフォームならこんなことはしないかもしれません。
しかし管理費がバカ高いハイエンド向け物件なので、出口(手放す時)を考えると、富裕層しか買えないだろうと思い、富裕層が満足する設えにする必要があったのです。
この古めかしい狭い廊下も全部壊して拡幅します。
廊下も全部バリアフリー化
これがレベル合わせだ!
なるべく天高が低くならないようこの施工方法で。
レベル合わせ終わったらべニア板をかぶせる
あと壁も歪んでいて、キッチンや作り付けパントリーを付ける為に、一旦まっすぐな壁を作る必要があったのです。
かくしてリノベーション予算は倍近くに跳ね上がりました。
リノベーション会社に依頼すれば1400万円程度のリノベーション内容だと思います。
もちろん、そんな価格ではやってませんが(笑)
それでも私の手掛けた物件の中では桁違いに高くなってしまいました。
物件取得金額が破格に安かったのが救われた部分ですね。
いよいよ完成
1ヶ月半の工期が2か月半になりやっと完成!
まず玄関から。
ここはコンクリ-壁に阻まれ、
広大に広げる事が出来なかったしシンプルに仕上げる
廊下は間接照明
廊下からLDを見る。R壁が2か所あります。
サニタリー。お風呂だけは今回はユニットバス。
これもコンクリ-壁に阻まれたのと階下住戸を考え、
安全のユニットバスにした。
サンワカンパニーの商品もうまく使いました。
LDK。DKは窓のない部屋の中心だが、
R壁とも相まって、開放的な室内になった
夜間用の間接照明
ワインセラーをビルトイン
ワイン/クラシック/美術館
この3つは切っても切れない関係です。
なぜ成功者はワインを嗜むのか? - 30代アーリーリタイアのススメ
と言うことで自宅にもワインセラーがありますが、ビルトインできるようにしてみました。
ワインセラーは前面だけが見えるのはかっこいいのですが、全部見せるのはインテリアとしてはあまり優れているとは言えません。
そこで作り付けのワインセラー置き場を作ってもらいました。
上の白い扉は吊り下げ式ワイングラス庫です。
ぶどう品種ごとに異なったグラスを使うのでグラスは沢山いるのです。
笑顔が溢れる空間
特注したアイランドカウンターで仲間と立ち飲みも良し。
ダイニングテーブルでホームパーティも良し。
仲間の楽しい顔が浮かんできそうなインテリアになりました。
やっぱり気のおけない仲間と談笑しながら飲むワインは最高ですね。
良質なコミュニティを創り、守り、発展させ、1人でも幸せになる人が増えますように。
流行と時流と法則の違いを理解しよう - 30代アーリーリタイアのススメ
私はサラリーマンの傍ら始めた大手ネットワークビジネスで成功して自由人になって26年になります。
毎日趣味に生きることが出来、いろんなコミュニティを形成してきました。
これからは風の時代、コミュニティに興味がある方は是非公式LINE登録お願いします。
風の時代が始まりました!今こそアーリーリタイア! - 30代アーリーリタイアのススメ
公式LINE登録はこちらからお願いします。
登録と同時に、「副業を選ぶ時、ここだけは押さえたい!」という、プレゼント動画が送られます。
↓ ↓
B A G U S S U R F