32歳でアーリーリタイアしたBAGUSです。
近所の観音山です
こんにちは!BAGUSです。
山登りを始めて2ヶ月半が経ちました。
その間20回位、家の近くの低山に登りました。
登るうちに、山登りすると成功するのではないか?と思ってきました。
それを検証したいと思います。
INDEX
山ガール・山ボーイは成功すると思う訳
山登りのきっかけ
新型コロナウィルスによって自粛が進み、私の大好きな37年も続けている「サーフィンは悪」と風評被害されました。
今ではもうサーフィンの自粛解除になりましたが、サーフィン行けない間、家の裏山に登ろうと思ったのです。
玄関を開けたらすぐ裏が登山口になってるにもかかわらず、今まで全く行こうと思わなかったわけです。
家の前がこのように登山口です
初めて登った時のこと
初めて登った時はスニーカーで登りました。
虫が嫌いなので長袖長ズボンで登ったのは正解でした。
5月初旬は毛虫が多く、私は結構虫が嫌いなのでそれが肌に触れるなど考えたくもなかったからです。
後で分かったことですが、ちょうど家の裏がかなりの難所になっているようで、その急登で息が切れ気分が悪くなりました。
20分ほど休んで400メートルほどの山頂にたどり着きました。
大阪湾が一望でき、空気が綺麗。
深呼吸をしたその時の気分の爽快さは半端なかったです。
スニーカーでも登れるのですが、足首を痛めたくないのですぐにトレッキングシューズを買いに行きました。
ウェアは有り合わせのものにレギンスだけ買いました。
なんとそこから6日連続で山に登ったのです。
山の上は空気も景色も最高で波動が良いです
風の時代を迎えるにあたって
2020年終わりごろから、土の時代が風の時代へ移行し、240年に1度の転換期を迎えます。
何が変わり、どんな変化を迎えるのでしょうか?
良く出てくる「風の時代=水瓶座」って…それ何?って感じですよね。
風の時代は「パラダイムシフト」*1すると言われています。
これはここ近年、ずっと言われてきたことです。
土から風に変わることで、土の「物やお金などに価値を置く価値観」から、風の「目に見えないもの」「物質ではないもの」を重視する価値観へとシフトしていくのです。
六甲山縦走路
風の時代は波動の時代
ではどうすれば風の時代に適合していけるかですが、それはズバリ波動を上げる事です。
どういう波動をもっているかが分かれ目になります。
まさに「波動の時代」と言えるでしょう。
風の時代については理解を深めて欲しいので詳しく且つわかりやすく書いておりますのでご覧ください。
風の時代が始まりました!今こそアーリーリタイア! - 30代アーリーリタイアのススメ
こんな急登も楽しみの一つです
山登りは波動が確実にあがる
山登りをすると気づくことがあります。
●足の筋肉を鍛えられ、心肺機能がアップされていく実感がある
●太陽を浴びることにより体内にvitamin Dを生成する
●登っている人たちが皆挨拶をして気持ちイイ
●ヤカラっぽい人がいない
(きっとヤカラはしんどい事はしないので山は登らないでしょう)
●空気が綺麗である、平地とは比べようがない。
●緑に癒される、人間はやはり緑が好きなんです。
●夏でも想像ほど暑くない、むしろ沢の道や北斜面は涼しかったりする
(標高があるので平池よりもそもそも涼しい)
この要素を見て波動が上がらないわけがありません。
だから私は山に登り続けるんです。
Facebookで気軽に作ってみた山のサークル。
友人達5人ぐらいで始めたのですが、今は90人なりました。
ほとんどが知らない方です。
それほどやはり山に魅了される方、山に興味を持つ方が多いのでしょう。
山を歩く筆者
まとめ
いかがでしたでしょうか?
山に登りたくなりましたか?
波動が上がらないわけがない山登り、ぜひ多くの方に楽しんでいただけたらと思います。
私は30歳でサラリーマンの傍ら始めたネットワークビジネスで32歳でアーリーリタイアしました。
将来の不安もなく、心穏やかな楽しい人生が続いています。
山登りも望めば毎日、実際は週2回ほどですが、エクササイズがわりの2時間未満のショートコースに行くことができます。
また仲間と弁当を持って4時間から8時間位のコースも行っています。
山に登ると年配の健脚の方もすごく多いのですが、案外若い方が多いのに驚きます。
風の時代は波動の良い趣味を波動の良い人たちとすることがキーポイントになります。
アーリーリタイアするリアルな情報が欲しい方公式LINE登録
こちらからお願いします。
↓ ↓
関連記事◆
www.soulandstyle.info
www.soulandstyle.info
ブログランキングに参加しています。
よろしければポチっと押していただけると、ブログを書く励みになります⇒
6月にはささゆりが咲きます
B A G U S S U R F
*1:当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが劇的に変化すること